1. HOME
  2. 大鹿桜

大鹿桜

磐椅神社
大鹿桜

天暦元(947)年に村上天皇の勅使が奉納したというサトザクラの一品種、八重桜(子菊桜)で「会津の五桜」のひとつ。福島県緑の文化財登録第1号、猪苗代町指定天然記念物。

江戸時代の地理書「新編会津風土記」に「高一丈六尺余、枝葉二丈計を庇ひ極めて老樹なり、開花の時濃香馥郁佗樹に異なり、花色鹿の毛彩に似たり、故にこの名あり」とある。花の香りがよく、開花時は白色で、その後ピンク色に変わり、最後は鹿の色に似ることから「大鹿桜」と呼ばれる。花の中心めしべが変化し二、三の葉のようになる。花びらも多いと七十数枚になるという珍しい桜である。標高580メートルの高地にあるため、福島県内で最も遅く咲く桜の名木の一つ。開花期間は4月下旬から5月上旬。長い期間咲いていることから別名「翁桜」と呼ばれる。

「会津五桜」

会津五桜は1852(嘉永5)年に出された江戸時代の書物「若松緑高名五幅対」に記載があります。会津城下町で人気のある「こと」や「もの」のベスト5を紹介した番付表でで、大鹿桜はNHK大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに登場した石部桜、伊佐須美神社の薄墨桜などとともに、大鹿桜が紹介されています。

「石部桜」

会津若松市一箕町八幡の水田のなかにあるエドヒガン。芦名氏の重臣石部治部大輔の庭にあったと伝わる。色は淡い紅色。開花時期は4月上旬。

「薄墨桜」

大沼郡会津美里町の伊佐須美神社境内にあるサトザクラの一品種。神社創建当時からの神木とされる。開花時期は4月中旬。

「虎の尾桜」

会津美里町雀林の法用寺観音堂前にあるサトザクラの一品種。法用寺がこの地に建てられた時からあると伝わる。開花時期は4月中旬。

「糸桜」

河沼郡会津坂下町船杉の薬王院にあるエドヒガンの変種のしだれ桜。開花時期は4月中旬。